新着情報

諫早の野菜を、東京で♬(東京支局だより)

こんにちは。

東京支局の数原有希子です。

 

先日の5月7日(土)

東京都内で、

ふるさと諫早の野菜をご試食いただく女子会♪

を開催しました♪

IMG_8080

 

 

 

 

 

 

 

諫早の野菜は、

加賀野菜や京野菜のようなブランドものではありませんが、

肥沃な土壌と、温暖な気候が生み出す農産物の味は天下一品!

 

さらに、普段、食卓にのぼるお馴染みの野菜も、

生産者さんの想い、研究、挑戦、ご努力や手間により、

極上の甘みや香りが加わり、栄養豊富な特別な野菜に生まれ変わります。

 

大好きな諫早で育った、美味しい野菜を食べていただきたい。

作り手の皆さん、生産者さんを知っていただきたい。

ふるさと諫早を、微力ながら応援させていただきたい。

そんな思いで立ち上げた今回の企画に、

食や農に関心の深い、素敵なベジ女(じょ)の皆様がご参加くださいました☆

 

ということで、

今回の東京支局だよりは

この日の様子をレポートさせていただきます。

 

IMG_8090今回、ご試食いただいた主な野菜は、

諫早市森山町の

西村清貴さんご一家が栽培しておられる

「美人にら」と「フルーティーオニオン」。

(美人にらは《べっぴんにら》と読みます)

 

 

 

いずれも、酵素栽培という特別な栽培法に取り組まれていて、

大学の教授などと研究を重ねておられます。

IMG_5114栄養データを取ってみると、

通常栽培のものと数値が明らかに違い、

甘みが強く、ニラの糖度は9度~11度。

(9度は甘いフルーツトマトなみ。

11度はイチゴにも劣らない甘さです)

ポリフェノールの含有量は

2倍にもなるそうです。

IMG_5520

タマネギは、今年、べと病の被害を

うけた地域が多く、大打撃を受けている

農家さんも多いそうですが、

IMG_8142

 

西村さんのタマネギは、このように

立派に生き残ったとのこと。

IMG_8144

 

 

 

 

 

 

 

 

酵素栽培のおかげで、味だけでなく、病気にも強い品質に

育つのではないかと話されていました。

 

IMG_8094

お料理は、

都内一流レストランのチーフ

梅田和幸シェフをお迎えし、

 

 

この日特別の、オリジナルレシピに仕上げていただきました。

 

お料理が出来上がるまでの間、

和気あいあいと、コミュニケーション術をお勉強♬

女子だけでこっそり使う(笑)秘密のコミュニケーション術や、

言葉の不思議な力を体験していただきました。

 

そして、いよいよ、諫早野菜の試食!

IMG_8091

梅田シェフの手により、

素敵なお料理ができあがりました♪

 

 

 

美人にら、フルーティーオニオン以外の野菜は、

森山町の産直市場「もぎたて市」のスタッフの方が揃えてくださいました。

IMG_8103

 

イベント終了後に知りましたが、

キューリ、ミニトマトは有機栽培

とのこと。

今、地元で大人気なんだそうです。

 

それでは、お料理をご紹介いたします!

まずは、「生の美人にら入り ニース風サラダ」

IMG_8106

 

ニラを生のままでサラダに???

いえいえ。大丈夫。

美人にらは、ニラ独特の匂いが少なく、

とてもマイルド!生でもOK!好評でした。

たまねぎのドレッシングがかかっています。

 

 

「ゆで美人にら」

IMG_8108

柔らかく~、みずみずしく~、旨い~。

まさしく、べっぴん♬

美人にらは、

葉の幅が広く、厚みもあるので、

食べごたえがあります。

 

 

「フルーティーオニオンの食べ比べ」

IMG_8107左:生をスライス

右:オーブンで焼いたもの

生でも甘みがありますが、

加熱すると、まるで芋のような甘み!

優しい、とろ~りとした食感もたまりません。

皆さんも「甘い!甘い!」と、びっくり!

 

 

「キューリのゼリーサラダ」

IMG_8105

 

上下の白い部分は、

カブです。

可愛い~~~♡!

 

 

 

 

カブのふたを取ると、

IMG_8114ジャン!!!

キューリのゼリーです!

中に、トマト、生のキューリ、アスパラなどが

忍ばせてあり、遊び心、満載☆

初夏を思わせる、さわやかな味と風味に

これまた感激☆

 

 

「カブの炊き込みごはん」

IMG_8109

お米も、西村さんが作られた

「にこまる」というお米です。

カブの優しい甘みが、ふわ~っと香ります。

 

 

 

 

梅田シェフからお料理の紹介。 IMG_8113

皆さん、

熱心にメモを取られたり、質問されたりIMG_8111IMG_8112

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにシェフは、

いつもこちらのホテルの

レストラン「芙蓉」で

腕をふるわれています。↓ ↓ ↓

http://www.kkr-hotel-tokyo.gr.jp

 

IMG_8104

素材の特徴を最大限に生かした

お料理の数々。

いずれも、

とても美味しく、

女子の心は、

ノックアウトでした。

 

最後に、これらの野菜が作られている、諫早市ってこんなところです~と。

市が作成した観光プロモーションビデオをご覧いただきました。

IMG_8127

IMG_8124

IMG_8126

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PVに出てきた「幻の唐比レンコン」に興味を持たれた方が多く、

次回は、レンコンでイベントやってほしい!との、リクエストも☆

 

皆さまからのご感想です(一部抜粋)

・西村さんの野菜は、甘みが強く、優しい優しい味がしました。

・諫早(長崎)野菜 第2弾 期待しています

・試食というから少しずつと思ったらけっこうしっかりお腹いっぱいになりました

・ニラとタマネギの味は感動ものでした。

・ニラを生で食べるのは初めてでした。家でも試してみたいです。

・長崎の野菜をもっと知りたい。

・二ラを生でサラダとはびっくりでしたが、臭みもなく美味しかった。

・とてもお得でした。長崎、行きたい!

・お土産も頂き、大満足!今夜の夕飯は、ニラしゃぶに決まり!

・数原さんのセミナー+梅田シェフの料理をシリーズ化してほしいです。

などなど。

ありがたい言葉をたくさんいただきました。感謝、感激で胸がいっぱいです。

 

準備期間、2ヶ月半。

「ふるさと諫早」への想いを応援してくださった、多くの皆様のおかげで、

無事、開催することができた今回のイベント。

IMG_8134

 

 

IMG_8120

 

 

 

GWのお忙しい中にもかかわらず、遠路はるばる、

ご参加くださった皆様。

メニューの考案から当日のお料理まで、

全面的に協力してくださった梅田シェフ。

様々な形で応援してくれた友人。

チラシづくりを手伝ってくれた素敵女子。

パンフレットを手配してくださった長崎館や、諫早市東京事務所の皆様。

会場のセッティングなど、細部にわたり、丁寧に教えてくださった施設の皆様。

30㎏以上もある荷物をひとりでは運べず、バスで一緒に運んでくれた夫。

に、改めて、感謝申し上げます。

本当にありがとうございました!

 

そして、何より、美味しい野菜を届けてくださった

西村家の皆様。もぎたて市の皆様。生産者さまに、心から感謝申し上げます。

本当に、ありがとうございました!

 

また、皆様にお世話になるかもしれませんが。。。

第2弾。やるぞ~~~!!!

「ILOVE 諫早」

以上、東京支局だよりでした。

 

長文、失礼いたしました。

ここまでお読みいただき、まことにありがとうございました。

 

会場 / 大田区立男女平等推進センター「エセナおおた」

 

文:写真 / 東京支局 数原有希子(すはら・ゆきこ)

写真の一部は、ご参加くださいました皆様からご提供いただきました。

 

酒蔵では買えないお酒「黎明」完成!

 

梅の花が咲き始め、春もそこまで来ている諫早市です。

そんな中、諫早市唯一の酒蔵「杵の川」で今年もあの「黎明(れいめい)」が完成しました。

image「黎明」とは、諫早市内で生産された山田錦を原料として、諫早の酒蔵が作る言わば「オール諫早」の日本酒です。

昨シーズンから生産が始まり今年で2回目の完成を迎えました。

 

さらに今年は昨年販売した純米吟醸に加え、一等級の山田錦を50%まで精白した純米大吟醸も生産。

フルーティさと上品さを兼ね備えた商品に仕上がりました。

 

imageラベルには高来町の伝統和紙「湯江紙」が使われているんです。

imageそんな「オール諫早」の「黎明」

そこには1本のお酒に込められたたくさんの方々の想いが詰まっていました。

image1つはお米を作った生産農家の方々。

山田錦の生産は昨年から小長井町や高来町、長田地区ではじまったのですが、初めて事とあって思いの外収穫できなかったそうです。

 

2年目となった今年。

生産に本野地区が加わったことや、生産者の皆さんの努力の甲斐あって1等級のお米をたくさん収穫することができました。通常、「等級」が取れるだけでもすごいことなのに、生産者の皆さんから言わせてみれば「1等級がとれて当たり前」という自信のこもったできだったようです。

imageimageそして、杵の川の蔵人たちの想い

以前、瀬頭社長と田中杜氏のゴールデンコンビについては、ブログでも書かせていただきました。素晴らしいチームワークで完成したお酒であることは言うまでもありません。

 

しかしもう一人この「黎明」を心待ちにしていた人物がいます。

それは、平成25年に亡くなった先代の社長、瀬頭昭治さんです。

 

昭治さんは生前「諫早で作った米で酒が造りたい」と仰っていたそうです。

諫早は米どころにも関わらず酒米は作られておらず、諫早での山田錦栽培を誰よりも強く願っていたのかもしれません。

 

さらに、今回ラベルに使用されている「湯江紙」にも昭治さんの想いが。

実は、湯江紙を復活させようと地元の有志がはじめた時に立ち会ったのが、当時諫早の観光コンベンション協会の会長を務めていた昭治さんでした。

そこでも「いつかこの紙でお酒のラベルを作りたいね~」。そんなことを仰っていたそうです。

しかもそのことは、黎明大吟醸のラベルにすることが決定してから発覚したらしく、はからずも昭治さんの想いがこもったお酒となったのです。

不思議なご縁があるものですね。

 

きっとこのお酒ができたことを昭治さんも喜んでくれているはずです

image

 

さて、ここで今回のタイトル「酒蔵では買えないお酒」の話をしましょう。

 

実は今回発売の「黎明」、杵の川のギャラリーには在庫がありません。

諫早市内の杵の川取り扱い酒店でのみ購入できます。

 

これは、瀬頭社長が諫早の地酒を地元の酒店でぜひたくさんの人に買ってもらいたいという地域貢献の想いからだそうです。

 

とはいえ、限定生産ということなので飲みたい方はお早めに♪

たくさんの人たちの想いと諫早の良さが詰まったお酒「黎明」。ぜひご賞味ください♫

image【純米吟醸 黎明】 1800ml 3,000円 / 720ml 1,500円 ※販売中

【純米大吟醸 黎明】1800ml 3,500円 / 720ml 1,750円 ※3月3日より順次販売

 

image

■■株式会社 杵の川■■

長崎県諫早市土師野尾17-4

0957-22-5600

 

☆3月19日・20日は毎年恒例の「蔵開き」が開催されます。

蔵開き限定酒などもありますのでぜひ足を運んでみてください

 

写真・文/友廣  皇子

 

 

 

突然ですが…選抜総選挙に出馬します!

「選抜総選挙」って言葉…いつから定着したんでしょう??

某アイドルグループだけかと思っていましたが…この度、我らが諫早市も「選抜総選挙」に出馬します!

というのも、環境省が指定している「名水百選」が30周年を記念し、現在『名水百選 選抜総選挙』が行われています。

そこで、高来町の轟渓流が「景観がすばらしい名水部門」にノミネートされました!

全国20ヶ所の強豪ひしめく本部門ですが、皆様に轟渓流の素晴らしさを見ていただきたく本日撮影に行ってまいりました。

多良岳を流れる「轟渓流」は、大小30余りの滝を連ねる県下有数の清流で名水百選に指定されています。

 

こちらは轟峡  『轟の滝』

紅葉の時期は県内外から多くの方が訪れます

image

周囲に広がる轟の森林も「水源の森百選」に指定されているんですよ☆imageimage image

『こだま』がでてきそう 笑

 

こちらは、『楊柳の滝』

imageタイミングがいいと虹が架かります♫

今日は…残念

 

そしてこちらは、CM撮影でも使用された『観音滝』

image

自然が作り出した水流の美しさを感じることができます

 

有権者に訴えたいのは

この森がたくさんの人の手で守られているということ。

image

毎年ツクシシャクナゲの植樹を行ったり、手作りの看板や、橋を作ったり、山林協議会の方々を中心に様々な活動が行われています。

image

こんな方々の為にも、この景観を愛してくれている人の為にも、いい結果が残せればいいなぁと思います

image image

轟渓流『いいね!』と思った方はぜひ名水百選 選抜総選挙から投票をお願いします♡

投票は1日1回毎日できます〜

諫早から日本一を目指しましょうっ!

 

 

 

 

写真・文/友廣 皇子