新着情報

諫早産の野菜と果物で「体が変わるスムージー教室」開催!

こんにちは。

7

 

 

 

 

 

 

 

 

数原有希子です。

東京から諫早に戻り、早いもので半年が過ぎました。

写真

諫早の人々、自然、祭り、山海の美味しい食材に

再々会し、

心の故郷とのご縁に感謝しながら、

日々を楽しく過ごしています。

(←こちらは7月の唐比のハス園の様子です)

 

 

そんな私が、東京暮らしの中で強く感じていたことのひとつが

「諫早の野菜の美味しさ」でした。

諫早には京野菜や加賀野菜のようなブランド的な伝統野菜こそありませんが、

農産物の産直市場や、ス―パーで売られている生産者さんの名前入りの

「普通の野菜」がとても美味しい!

(東京にも、もちろん美味しい野菜はあります)

新鮮で美味しく、栄養価の高い旬の食材を、

手軽に手にとることのできる環境は、有難くて幸せなことだと思います。

 

IMG_3737

もともと野菜が大好きだった私は、

帰省の度に、直売所で

野菜を大量に購入するのが

楽しみのひとつで、

東京で故郷の味を味わっていたのですが、

 

 

 

何か私にできることはないだろうか。。。

野菜の魅力や、栽培してくださっている生産者さんの思いを

代弁するお手伝いができれば、と、

在京中に野菜ソムリエPROの資格を取得し、活動を始めました。

 

諫早に拠点が戻ったこれからは、野菜や果物を通して、

地元の皆様の健康づくりなどでも、お手伝いさせていただけると光栄です。

 

ということで、

イベント第一弾!去る10月29日(日)、

諫早の野菜や果物を使った「体が変わるスムージー教室」を

開催させていただきました♬

 

場所は「本野ふれあい会館」

IMG_4420

新しく、とても清潔感があり、

機材も充実している公民館です。

 

 

 

 

 

 

参加者12名の枠に、ありがたくも多くのお申込みをいただき、

増席して、当日は、会場満席の20名での開催となりました。

スムージー教室はじまり 全体

 

始めは、野菜の話しからスタート。

野菜はなぜ、体にいいのか?

 

 

今、社会で問題になっている

生活習慣病と絡めてお話しさせていただきました。

 

さて、ここで問題です。

厚生労働省では、健康のために

1日に〇〇〇グラムの野菜、果物を食べましょう!と呼び掛けています。

さて何グラムでしょうか?

350g当てクイズ

との問いに、

「は~い!」っと手の上がる方々!

知らなかった方も、

熱心にメモを取ってくださいました。

 

続いて、スムージーのお話し。

ゆっき~ピン

そもそも、

なぜスムージーは体に良いと言われているのか?

スムージーのメリットは?

など、など。

 

 

 

 

ところで、「体が変わるスムージー」には

実は、スムージーに入れない方がよい野菜があります。

さて、どれでしょう?

スムージーに不向きな野菜クイズ

 

 

 

 

 

答え合わせをすると、「え~~~~~!!!」とびっくりされる方が多く、

その理由に、「へ~~~~~~~!!!」とご納得のご様子でした。

 

さらにここから、スムージーづくりの極意!

黄金のルール。黄金の組み合わせ。黄金比など

ご自宅でも悩まずに、体が変わるスムージーを作ることのできる

黄金のノウハウを、一挙公開~!!!

皆さん、参考にしていただけると嬉しいです☆

 

ここで、ちょっと雰囲気を変えて、写真の撮り方ワンポイント講座。

今回のイベントは、

諫早もりあげガールズのコラボ企画として開催しましたので、

メンバーであり、フォトグラファーのMILKさんから

SNS映えする写真の撮り方を学びました。

MILKさんの写真講座

 

 

 

 

 

 

参加者の皆さんからは、

・写真の撮り方がワンランクアップしたような気がします。

・1つの講座で2度おいしい!

美味しくて、楽しくて、ためになる、お得な講座ですね~と

大好評でした☆

 

そして、いよいよスムージーづくり!

諫早産の野菜と果物をふんだんに使い、3種類のスムージーに仕上げます。

食材

 

食材のほとんどは、

市内の農産物直売所で

この時期、

一押しのものを選んできました。

 

 

 

梨、柿、ミカン、チンゲンサイ、空心菜、パプリカ、レモン、ライムなど

諫早の美味しい食材がずらり!

茶色の丸いものは、ジャガイモじゃないですよ(笑)

ゴールドキウイです。2週間ほど熟させています。

バナナもスムージーには熟したものがおススメです。

 

スムージーづくり、スタート!

スムージつくり テーブル1

どのテーブルも

和気あいあいと賑やか♬

 

 

 

チンゲンサイをつかんでいる図 (2)ミキサーにミカン、リンゴ、ナシを入れている図

スムージーつくり テーブル2ミキサーにカラースムージー出来上がり図

 

次々に、色鮮やかなスムージーが

出来上がっていきます。

グリーンをコップに注ぐ図

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3種類できあがり

 

コップ3つ窓際

 

 

3種類のスムージーが

出来上がりました!

 

 

 

 

味、食感、風味など、

それぞれの特徴を楽しみながら

ご試食。

 

ラストの説明を聞く参加者

 

ご質問も活発にいただき、

スムージーを通して、

食べ物や健康への意識の高さを

感じさせていただくひとときと

なりました。

 

【参加された皆さんの感想です】

・野菜と果物の組み合わせ方や配合を知ることができたので大満足です。

・スムージーというものが何かというのが一気にわかりました。

・今まで難しく考えすぎていて続けることができませんでしたが、

簡単なやり方を教えて頂いたので、これからチャレンジできそうです。

・スムージーでダイエットしようと思います。

・基本から学べました。知らないことがたくさんでした。

・説明がとてもわかりやすく理解できたので、

家に帰ってすぐ作ってみようと思った。

・自己流だったのが勉強になった。

・材料を入れる順番がわかり、大変ありがたいです。

・スムージーに興味のある人ばかりだったので、

グループの人たちとの話も面白かったです。 などなど。

アンケートにお答えいただきました皆様。ありがとうございました。

 

最後に、集合写真をパシャ♪

集合写真

 

 

皆さん、素敵な笑顔ですね♬

 

 

「体が変わるスムージー」で、美味しく!楽しく!簡単に!

ますますの健康づくりや、美肌づくり、

アンチエイジングに役立てていただけると嬉しいです♬

 

ご参加下さいました皆様、誠に、誠に、ありがとうございました!

 

またこの場をお借り致しまして、

生産者の皆様、

食材集めにあたり、ご協力いただきました各直売所の皆様

(JA長崎県央 きん彩、じげもん市、本野Fマーケット、長崎街道みかん宿)

参加者募集にあたり、ご協力くださいました、タウン誌「ナイスいさはや」様に

心から厚く御礼申し上げます。ありがとうございました!

 

さて、次回は、

新しい野菜の楽しみ方「チョコベジ」です。

こんな方に、とくにおススメです。

・パーティーで盛り上がるメニューを探している!

・野菜を楽しみながら食べたい!

・子どもの野菜嫌いを克服したい!

(チョコベジは、日本野菜ソムリエ協会 推奨メニューです)

イベントの詳細は、こちらをご覧ください。↓↓↓

https://www.facebook.com/events/513615488988128/

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 

以上、スムージー教室のレポートでした。

長文にわたり、ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

 

文 /数原有希子(野菜ソムリエPRO、スムージースペシャリスト)

写真/川原孝子(フォトグラファーMILK )

 

 

 

 

うなタルサンドのテイクアウト

諫早のカフェ「トルガカフェ」と「諫早もりあげガールズ」との

共同開発でできたコラボメニュー諫早新名物 「うなタルサンド」

諫早名物「うなぎ」をカフェでオシャレに食べられるメニューです。

sab1_ph10

もちもちの米粉パンとうなぎの相性がよく、たまごたっぷりのタルタルソースがさらにマッチングしてとてもおいしいです。

トータルテンボス

先日、取材で諫早を訪れた「トータルテンボス」さんも

この「うなタルサンド」をお召し上がりに!!

そして、意外に知られていないのが、こちらのテイクアウトバージョン

うなタルテイクアウト外装

中身はこんな感じになっています。

うなタルサンドテイクアウト中身出し

「うなタルサンド」のテイクアウトは1セット500円

お土産にお求めになる方も多いそうですよ。

(数量限定なので事前に連絡した方がよさそうです)

トルガカフェ 0957-21-5650

うなタルサンド誕生秘話はこちらの記事で

うなタルサンド!!

ぜひお持ち帰りしてみてください!!

原田千桂子

 

 

#諫早#長崎#諫早もりあげガールズ#うなタルサンド

本明川でボート競技

諫早市の本明川がボート競技の練習場として注目されています。

国土交通省によると、8コース相当の川幅があり、3000mの直線コースが取れるのは全国でも本明川のみ!

既に、関西電力、大分県国体チーム(高校生)も合宿され、世界大会もできるくらいのコンディションだそうです。

ボート練習場

本明川コースの特徴は

・年間を通してコンディションが良い(風や波の影響を受けない)

・伴走路が1800mある(内部堤防)

・障害物が少ない

・自由水域だが、ほぼ独占的に練習可能

・諫早市街から近い(車で5分)

・長崎空港から近い(車で40分)

昨年H28年には長崎県ボート協会が「諫早本明川艇庫」竣工

実際の練習状況は、チョープロ・ローイングクラブが週5日、大村高校漕艇部がほぼ毎日、大村城南高校も今後練習拠点とする予定だそうです。また、チョープロ、大村高校、明誠高校、大村城南高校、佐世保高専の合同強化合宿の実施など活用が進んでいます。

九州内で2000mのコースがあるのは、本明川と竜門ダム(菊池市)のみで、全国大会のほとんどは、埼玉県の戸田漕艇場(2000m)で開催されているそうです。

3000mの直線コースを持つ本明川!!

練習、合宿はもちろん、世界大会など大きな大会の開催に期待が膨らみますね。

原田 千桂子