新着情報

諫早高校御書院の桜も見頃を迎えています。

御書院の桜も見頃を迎えています。

御書院さくら

さくらさくら御書院は、戦国時代に西郷尚善が屋敷を構え、その後、諫早家初代龍造寺家晴公によって構築されたお屋敷の庭園で、佐賀藩主の接待など公式行事に使用されていたと言われています。

のちに諫早家が御書院を諫早高校(県立諫早中学校)に学校敷地として寄附されたことから、現在も諫早高校の敷地内にあるというわけです。

御書院看板

近年、諫早市民からも庭園にふれたいという声が多く寄せられ、平成15年に長崎県教育委員会と長崎県立諫早高等学校の協力で、高城公園・諫早公園・諫早図書館・諫早市役所など中心部を周遊する「高城回廊」の再整備の一環として、諫早の歴史・文化を市民に伝え親しんでいただくために、散策路の整備が行われ、現在は一般開放もされています。

開門時期は3月1日から5月31日まで、および9月1日から11月30日まで(月休)

それ以外の月は土・日・祝日散策可能

時間は午前10時から午後4時まで。入場は無料

御書院門

高城回廊

ぜひ、春のお散歩をお楽しみください。

原田千桂子

諫早春旅~桜&菜の花~

春風に誘われて市内をドライブ。
いつもなら、桜が満開の頃なのに、今年は遅いようですね。森山の桜街道もちょっと寂しい・・・。
unnamed

いつもならこんな感じなのですが・・・。

sab02_ph01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春になったので、小長井の牡蠣焼きは今シーズン最後ということで、「4月1日(土)と4月2日(日)は『食べ尽くしフェア!!』なんと牡蠣焼きの食べ放題!」とお知らせしたところ、熊本県の大津町からお友達が海を渡って来てくれました。

17457688_1440138076030733_8426621404848620476_n
「小長井牡蠣うまっ!」とモリモリ食べてくれて、ありがたいことです。
マジで美味しそうでした!明日が最後のチャンスです!

unnamed (2)
帰り道ではフルーツバス停と菜の花のベストショット地点を見つけ、なんか得した気分(#^^#)

unnamed (1)

そういえば、白木峰の菜の花はどんな感じかな~と足を延ばしてみると、こちらも素敵!!

unnamed (5)
花と笑顔がステキな友達に癒されて、とっても楽しい春の休日でした♪

文、写真/村川美詠

2017.3.18(土)~19(日)杵の川蔵開き

諫早に春の訪れを告げる、杵の川酒造さんの蔵開き♪
ガールズメンバー3人は、3月18日(土)のJRウォーキング
「春から初夏へと香り移る土師野尾ダム散策と新春の香杵の川酒蔵開き」
を利用して、喜々津駅から歩いて会場を目指しました(#^^#)

unnamed (7)まずは、諫早駅からキスマイ号に乗って喜々津駅へ

unnamed (21)

 

喜々津駅で、地図を受け取りスタート!約9キロの道のりです。

unnamed (1)

途中、「たぬき絵の長街道絵巻通」と呼ばれるトンネルを通過

unnamed (3)unnamed (6)

トンネルの壁には、可愛いたぬき絵が!

 

unnamed (8)

unnamed (9)

 

土師野尾ダムの景色もいい感じ!

残念なことに桜はまだだったけれど…

unnamed (11)

 

 

とっても気持ちのいい散策コースでした♪

歩くこと2時間あまり

 

 

杵の川酒造に到着!美味しいお酒と、食べ物が待っていました(#^^#)unnamed (17)

 

 

unnamed (14)

 

今年初の華漣!

unnamed (13)

 

unnamed (20)ゆりかごあさりの酒蒸しも、牡蠣フライも絶品でした!

 

運動して、しゃべって、飲んで、食べて、幸せな一日でした!(^^)!

 

蔵開きは明日(3月19日)も開催されます♪

駐車場もありますが、今日はすごく混んでいました。

JR諫早駅西口から無料送迎シャトルバスも運行されています。

詳しいお問い合わせは杵の川さんへ

文・写真/村川美詠